巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。
軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
Posted by たくみん - 2013.07.29,Mon
みなさま、おはようございます。今朝は急に雨が降ったりでゲリラ気味でございます。
お日様が出ていないので日差しにやられる心配がないので私的には雨の方が
ありがたく過ごす事が出来ます。
配送ドライバーにとっては雨は憂鬱になると思います、私の妻もメール便を
自転車で配っているので前日から憂鬱でした。
さて、私たち軽配送ドライバー間では会うと色々な世間話や情報交換をするのですが
とかく話題になるのが「仕事ある?」ってな会話です。
「仕事ある?」はなにやら合い言葉的に使われていると感じるくらいの挨拶言葉です。
他のドライバー間は分かりませんが私の周りではよく使われる言葉のなので多くの
ドライバー間で使われているのではないでしょうか?
その「仕事ある?」という言葉なのですが、正確に言うと「割りに合う良い仕事ある?」
という意味で使っています。
みなさん、それぞれの仕事を抱え全く仕事がないという訳ではありません、ヘマして
仕事を干されてしまった場合は除きますが全く仕事がないというわけではないんですね。
ではどうしてそんな会話になるのでしょうか・・・?
あくまで個人的意見なのですが、1日の総収入がどうしても希望通りにいっていない
というのが大きな理由ではないでしょうか。
仕事はあるんですよ、というよりどこの所属会社に面接へ行っても「うちは仕事あるよ」
という言葉を必ず投げてきます。この仕事あるも同様で「割りに合うかは解らないけど」
という意味を含んで「仕事あるよ」と言っているのです。
ドライバーの身体は一つしかありません、仮に9時~18時まで1本走ると、この時間に仕事が
あっても走れませんよね?ではこの仕事が1万円だったらどうでしょうか?
仮にその後に走らなければ日給1万円、そこからガソリン代などが引かれる計算です。
そう、この1本辺りの単価が低くてドライバーのみなさんは苦しんでいるのです。
ですから18時以降にスポット待ちをしてみたり、コンビニでアルバイトしてみたり
倉庫でフォーク乗ったりと日給1万5千円前後を目指して努力しているんですね。
ですから「仕事ある?」というのは一番仕事のある時間帯でどれだけの日給を稼げている?
といった意味で聞いているんですね。
ひどいドライバーは朝のスポット待ち9時~15時、配送1本3000円なんてこともあり
まったくお話にならない日も存在します
結局その後に仕事なく日給3000円となってしまう事もあるんですよね。
まあ、「仕事ある?」と「稼げる?」は同じ意味なんですよね、仕事がないって
意味ではないという事をご理解いただければと思います。
お日様が出ていないので日差しにやられる心配がないので私的には雨の方が
ありがたく過ごす事が出来ます。
配送ドライバーにとっては雨は憂鬱になると思います、私の妻もメール便を
自転車で配っているので前日から憂鬱でした。
さて、私たち軽配送ドライバー間では会うと色々な世間話や情報交換をするのですが
とかく話題になるのが「仕事ある?」ってな会話です。
「仕事ある?」はなにやら合い言葉的に使われていると感じるくらいの挨拶言葉です。
他のドライバー間は分かりませんが私の周りではよく使われる言葉のなので多くの
ドライバー間で使われているのではないでしょうか?
その「仕事ある?」という言葉なのですが、正確に言うと「割りに合う良い仕事ある?」
という意味で使っています。
みなさん、それぞれの仕事を抱え全く仕事がないという訳ではありません、ヘマして
仕事を干されてしまった場合は除きますが全く仕事がないというわけではないんですね。
ではどうしてそんな会話になるのでしょうか・・・?
あくまで個人的意見なのですが、1日の総収入がどうしても希望通りにいっていない
というのが大きな理由ではないでしょうか。
仕事はあるんですよ、というよりどこの所属会社に面接へ行っても「うちは仕事あるよ」
という言葉を必ず投げてきます。この仕事あるも同様で「割りに合うかは解らないけど」
という意味を含んで「仕事あるよ」と言っているのです。
ドライバーの身体は一つしかありません、仮に9時~18時まで1本走ると、この時間に仕事が
あっても走れませんよね?ではこの仕事が1万円だったらどうでしょうか?
仮にその後に走らなければ日給1万円、そこからガソリン代などが引かれる計算です。
そう、この1本辺りの単価が低くてドライバーのみなさんは苦しんでいるのです。
ですから18時以降にスポット待ちをしてみたり、コンビニでアルバイトしてみたり
倉庫でフォーク乗ったりと日給1万5千円前後を目指して努力しているんですね。
ですから「仕事ある?」というのは一番仕事のある時間帯でどれだけの日給を稼げている?
といった意味で聞いているんですね。
ひどいドライバーは朝のスポット待ち9時~15時、配送1本3000円なんてこともあり
まったくお話にならない日も存在します
結局その後に仕事なく日給3000円となってしまう事もあるんですよね。
まあ、「仕事ある?」と「稼げる?」は同じ意味なんですよね、仕事がないって
意味ではないという事をご理解いただければと思います。
PR
Posted by たくみん - 2013.07.25,Thu
みなさん、おはようございます。
今週は曇りで雨模様との予報で少しほっとしております。
ようやく日差しにも馴染んできまして、不安感も無くなってきました。
やはり時間が解決してくれる事ってありますよね。
さて、ここ数回にわたり「軽貨物運送ドライバーと病気」について
実際に起きた脳梗塞でリスクを伝えさせていただきました。
みなさんのご感想はいかがなものだったのでしょうか・・・?
「いや~身体を壊したら無収入だから自営は怖いよ」「サラリーマンだって
身体を壊せばクビ同然だよ」「身体を使う仕事を考えなおさなけれ・・・」など
個人個人の感想や考えを持った事と思います。
ここ数回のリスクの話をしてきて、実際に軽配送の仕事について考えがどう変わったのか
軽配送はアリなのかその辺りを改めて綴らなければならないかなと感じました。
正直に言うと「健康体はいつまでも続くものではない」「身体の事ばかりを考えてたら挑戦出来ない」
の2つの考えが頭に浮かびます。
私は過去の事業失敗時に「人を雇わない仕事」という決め事を作りリスク回避で軽配送や催事屋を
やってみました。しかし今回のように数週間の入院とその後のリハビリ期間が続いた時は
代わりに誰かが稼いでくれるわけではありません。
いわば休めば無収入者です・・・。
しかし売上げは立たないが人件費もかからないのが軽配送の良いところとも感じます。
人を雇い商売する事業であれば本人が休んでいる間に店を閉めていなければならない可能性もあります。
人件費は払わなくとも家賃から始まり固定費の支出はかかるはずです。
駐車場を借りていれば駐車場代はかかりますが、事務所を自宅としその他の賃貸がなければ経費は
まったくかかってきません、いわば休んでいても経費はかからないという事です。
収入はありませんが毎月の経費もないという事です。(走らなければガソリンも減らない)
こういったことを考えると「軽配送での自営はアリ」となります。
では仮に運転不可能状態となった場合はどうなのでしょうか・・・?
脳梗塞の50%は人体に影響が残るといわれています、それに脳梗塞以外の病気も歳を取れば出てくる
可能性が高まります。
運転が出来なければ無収入のまま、他の仕事を探さざるを得ません・・・。
運転が出来なければフォークリフトも乗れないでしょうし、様々な不安も抱えます。
そうなると運転のない仕事との方が良かったとなるかもしれません。
総合的にみるとやはり会社に雇われている方がリスクは少ないと感じます、子育て中やローン中など
養っていかなければならない立場の時はサラリーマン、その後の人生で自営にチャレンジ。
そういった方が世間でも多いのが頷けます。
私はサラリーマンで希望の収入を得られる条件が見つからなかったので、この世界に入りましたが
まだまだ会社にしがみつける事が出来る方は会社員でいる方がリスク的には良いのではないでしょうか?
その他の面で自営業の軽配送はアリと思いますが、今回のように病気や事故などを考えるとやはり
会社員に軍配があがるのではないでしょうか・・・?
今週は曇りで雨模様との予報で少しほっとしております。
ようやく日差しにも馴染んできまして、不安感も無くなってきました。
やはり時間が解決してくれる事ってありますよね。
さて、ここ数回にわたり「軽貨物運送ドライバーと病気」について
実際に起きた脳梗塞でリスクを伝えさせていただきました。
みなさんのご感想はいかがなものだったのでしょうか・・・?
「いや~身体を壊したら無収入だから自営は怖いよ」「サラリーマンだって
身体を壊せばクビ同然だよ」「身体を使う仕事を考えなおさなけれ・・・」など
個人個人の感想や考えを持った事と思います。
ここ数回のリスクの話をしてきて、実際に軽配送の仕事について考えがどう変わったのか
軽配送はアリなのかその辺りを改めて綴らなければならないかなと感じました。
正直に言うと「健康体はいつまでも続くものではない」「身体の事ばかりを考えてたら挑戦出来ない」
の2つの考えが頭に浮かびます。
私は過去の事業失敗時に「人を雇わない仕事」という決め事を作りリスク回避で軽配送や催事屋を
やってみました。しかし今回のように数週間の入院とその後のリハビリ期間が続いた時は
代わりに誰かが稼いでくれるわけではありません。
いわば休めば無収入者です・・・。
しかし売上げは立たないが人件費もかからないのが軽配送の良いところとも感じます。
人を雇い商売する事業であれば本人が休んでいる間に店を閉めていなければならない可能性もあります。
人件費は払わなくとも家賃から始まり固定費の支出はかかるはずです。
駐車場を借りていれば駐車場代はかかりますが、事務所を自宅としその他の賃貸がなければ経費は
まったくかかってきません、いわば休んでいても経費はかからないという事です。
収入はありませんが毎月の経費もないという事です。(走らなければガソリンも減らない)
こういったことを考えると「軽配送での自営はアリ」となります。
では仮に運転不可能状態となった場合はどうなのでしょうか・・・?
脳梗塞の50%は人体に影響が残るといわれています、それに脳梗塞以外の病気も歳を取れば出てくる
可能性が高まります。
運転が出来なければ無収入のまま、他の仕事を探さざるを得ません・・・。
運転が出来なければフォークリフトも乗れないでしょうし、様々な不安も抱えます。
そうなると運転のない仕事との方が良かったとなるかもしれません。
総合的にみるとやはり会社に雇われている方がリスクは少ないと感じます、子育て中やローン中など
養っていかなければならない立場の時はサラリーマン、その後の人生で自営にチャレンジ。
そういった方が世間でも多いのが頷けます。
私はサラリーマンで希望の収入を得られる条件が見つからなかったので、この世界に入りましたが
まだまだ会社にしがみつける事が出来る方は会社員でいる方がリスク的には良いのではないでしょうか?
その他の面で自営業の軽配送はアリと思いますが、今回のように病気や事故などを考えるとやはり
会社員に軍配があがるのではないでしょうか・・・?
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
アーカイブ
リンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"