今日は同じ軽配送をやっている徳蔵さんから先週メールを
いただきましたので読者の方にも読んでいただこうと記事に
いたしました。
私以外の考えを見るのもまた情報として必要と思いましたので
本人の了解を得て記事にいたしました。
やはりみなさん身体の事を考えているのだと考えさせられる
内容でした。
よかったら読んでみてください。
メール文章は徳蔵さん。ブログは40歳過ぎて独立開業♪夢と愛で明日はあるのかっ!?です。
おはようございます^^
お体の調子、大分良さそうで安堵しています。
さて、記事のことでちょっと思うことあったのでメールします。
私の場合、まず体の負担を考え オートマ車 を選びました。これは今後間違いなく来
る負担を軽減させたいという思いから。マニュアルで運転をするにも長距離運転ならま
だいいのですが、近距離での配送だと膝に負担がくるでしょう?こんな負担を長く続け
ては歳をとっても仕事としてできるのか?と不安になったのです。
確かにオートマのほうが1リットルあたりの距離は短くなりますが、これは自分への体
の負担軽減分と考えています。
もうひとつ。
エアコンですね。
暑いなか 経費を絞ることは大事だとおもうんですが、我慢して熱中症になった仲間を
以前の建設現場で何人も見てますし介護もしているので エアコンは必要経費と考えて
います。
ただ、エアコンの中から暑い外に出て、また涼しい車内に入ることの繰り返しも 体に
負担がかかるので、適度に公園などで休憩をとって体を外に慣らすのも大事かなぁと考
えています。
あとは、お水ですね。
お水、8本ですかっ!すごいなぁ。
私は1日の水の量は2リットルですかねぇ。飲みすぎもよくないと聞いていたのですが
、その辺はどうですか?
たくみんさんは、お子さんが小さいし大変だと思いますが、あまりケチりすぎて また
入院ってことになれば、収入はなくなり結局絞った経費以上の出費になると思うんです
。
多少の出費は仕方ないと、ここは体を大事に労わって、頑張ってください。
本当に、入院したら出費が馬鹿になりませんから・・・
私は脳ではないですが、腰で1年半棒に振って、金銭面で大変な思いを20代中盤でし
ているのでよくわかるんです。
子供もその時は小さかったですし。。。
長文失礼しました。
お体をお大事にと言いたかったのですが、とても長くなりました。
またメールしますね。
失礼します。^^ノシ
また多くの方からコメントやメールをいただいております、コメントもぜひ参考に
読んでおいていただいたらと思います。
経費と健康のバランス、優先度も一度考えてみる事も必要でしょう・・・。
ちなみに、以前の所属会社の友人も「難しい問題」と言っておりました、その方はエアコン
入れない派・・・。
現実的に収入が家族を養う金額となる現実も見逃せないと思います、病気にならないと
経費の見直しは本当に難しいと思います。
今日はこの辺りで。
今朝は散歩を済ませて少し時間が余ったので更新しておきます。
それにしてもこの暑さは殺人級です・・・。
病気上がりに夏は厳しいものがあります、早く涼しくなる事を願って
やみません。
さて、仕事復帰を2つ完了し土日のネットスーパーのみを残すところですが
ネットスーパーに関しましては体への負担を考えてしばらく復帰を見送ることに
いたしました。
1日平均13000円の報酬ですので月額5万円程の収入ダウンですが倒れてしまっては
そうも言っていられませんので我慢の時ですw。
復帰に関しての話に今日は触れたいと思います。
一つ目の仕事は簡単に復帰がかないました、というのも担当者の方が自ら走り
その他の方に特別説明をしていない事で書類等の話が無かったという事です。
私的には有難いと思ったのですが、複雑な考えが残ったと申しましょうか・・・。
というのももうひとつの所属会社からは診断書の提出を求められました。
まず1回目に提出した診断書です。

気になる方は気になると思います、私も提出時に若干の気がかりはございました。
そうなのです「自動車の運転」という明記が無いのです、仕事の復帰は出来ても自動車の
運転は可能かのかという点です。
結局、再提出となり復帰許可は下りませんでした・・・。
当然といえば当然でしょう、仮に何かあった際に問題が起こるとも限りませんからね。
万全を期したいのが所属会社でしょうね。
もし、読者のみなさまも何かのかたちで診断書提出の際には気をつけられた方が良いと
思います。単純に仕事復帰なのか、自動車の運転なのかという記載があるかという点に。
再提出となり面倒な作業が増えると同時に復帰がどうなるかという点も先生に聞くことで
見えることがあるという事、復帰出来ない方も多くいらっしゃるという事を聞いて、改めて自分の
病気の事を考えさせられました。
健康が一番ですけどね。
ではでは今日も水分をしっかりとって一日過ごしましょうね。
Powered by "Samurai Factory"