忍者ブログ
巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。 軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
[131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141
Posted by - 2025.07.17,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たくみん - 2011.10.29,Sat
こんにちはm(_ _)m

ようやく、長野行きの仕事が終わり更新する時間が出来ました。

その長野行きの仕事場で沢山の方と接する機会がありました。
大先輩や私と同時期開始の方など様々です。

その中で印象的な方について触れてみたいと思います。

「仕事を干された新人」

開始は今年の7月でまだ4ヶ月弱の方。
年齢42齢、金融業からやってきたロン毛さんです。

なぜ干されたか・・
彼の言い分は解るので少し複雑な気分。
入って1ヶ月程に夕方の宅配について意見をした、「効率が悪いのでやりたくない」と。

私もやっている夕方の仕事。

1個400円報酬で、配達範囲の広い効率の上がらない仕事です。
先輩から「最低保障は2000円だから1個でも2000円入るよ」と言われていたので最初はやっていたそうです。

ところがいざ報酬を確認すると配達した個数しか発生していなかった。

契約先に問い合わせをすると「そんな保障の話をしましたか?」と言われ「先輩に聞いた」と伝えたが「あなたは保障対象に入っていない」と回答されたそうです。

そりゃ~、ロン毛さんも納得できないですよね・・・

他のみんなは保障を受けているのに、自分は対象外・・・。
結局、夜の宅配はもうやらないとなったそうです。

なぜ保障対象外なのか?

事務所に何気なく彼の事を聞いてみました。

「彼は普段から態度が悪く、身だしなみも指示に従わないので仕事を回したくないんですよ。配達スキルも低いし、努力している姿が見られない」
と返答が返ってきました。

読者様はどう思いますか?

私は複雑な気持ちです。

確かに事務所側の言い分も解りますが、不平等さも納得できないですよね。

仕事をいただくという姿勢を嘘でも見せておく事が必要なのだと感じた出来事でした。

私は保障対象か?

気になりますが・・

正直、聞いていません・・

保障対象外だったらショックだし、そこでもめたくないから、あとは来月からは固定が入り夕方の宅配業務はやらなくなるからです。

わざわざ、いざこざを作るまでもないですからね(^_^;)

話を少しもどしますが、夕方の宅配は確かに非効率です。

横浜の方ならおわかりいただけると思いますが、高津区、都筑区、宮前区、港北区、青葉区が配達範囲で距離は60キロ走る時もあります。

それで1個400円、日によっては4件4個の時もあれば、1件15個の時もあります。
PR
Posted by たくみん - 2011.10.26,Wed
こんにちはニコニコ

今日もご訪問ありがとうございます。

昨日は睡眠時間を確保するのに精一杯で更新が出来ませんでした。

昨日は夜の8時半に宅配を終え、9時過ぎに帰宅。

お風呂に入り、夕飯を食べて10時に出発とハードな1日となりました。

昨日の反省から今日は夜の宅配はお断りさせていただきました。

それにしてもです。

朝の5時に荷物引き取りなのですが、行きの高速代は出ません。
初めての遠出なので早めに着きたくて10時に出ました。

相模湖から勝沼まで中央道を使い、後は諏訪まで下の道を延々と走りました。

到着は2時近くになっておりました(^_^;)
なんとか3時間睡眠時間を確保。

眠い訳です。


その後は6時すぎに諏訪を出て横浜市内の店舗へ10時半までにお届け(^_^;)

ノンストップで走りました(^_^;)

そして、通常の業務開始です。

サラリーマンなら許可の下りない強行軍ですよね(^_^;)

そこが、自営業の方を雇う一つの抜け道みたいなもんですからね~。

今夜もまた同じ予定です。

少しだけ早く帰りますけどね(^_^;)

他に記事にしたい事もあたっのですけど更新出来なかった言い訳を書かせていただきました。

ではこんなところで失礼いたします。
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]