巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。
軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
Posted by たくみん - 2012.09.20,Thu
みなさま、こんにちは。
久々の更新になってしまいました。
いまだに暑い日が続いておりますね。
さて、1年になろうとしていると様々な事が疑問に思えます。
今日はそんな疑問のひとつ、所属会社と協力会社についての
疑問を書いてみたいと思います。
私の所属する会社には様々な協力会社が存在しており時折
同じ現場で会うことがあります。
恐らく、私の所属する支店には4~5社さんほどあるのでは
ないでしょうか?
協力会社に所属するドライバーが当然おりまして、その方々と
報酬について聞く事があります。
やはり、同じ現場で同じ業務なのに若干低めの金額を聞くの
ですが、恐らく直轄ドライバーへ支払う金額と協力会社へ
支払う金額は同じだと思われます、すると協力会社のドライバー
はそこから手数料を引かれるので低い金額になるという事
ではなぜ、直轄ドライバーを減らして協力会社へ丸投げ
しないのか?という事
毎日、配車で苦労して「あっちへ行って下さい、こっちに
行ってくださいと」とやらなくてはいけないのか?
協力会社へ丸投げすれば配車は協力会社のドライバーを
使って行われるので所属会社は手間が省けます。
支払う金額は直轄ドライバーへも協力会社へも同じで
あれば私ならそうしますけど・・・。
実はある現場で協力会社ドライバーに金額を聞いた時に自分と
同じ金額を言った事がありました、先ほどと矛盾しますが
現場により協力会社へ支払う金額が違うという事実です。
その現場は恐らく協力会社へ支払う金額が直轄ドライバーより
多いという事です。ですからやみくもに丸投げをしないという事
次に感じるのは協力会社へは無理な要求が出来ないという事
直轄ドライバーは文句を言ったり、業務拒否が出来る代わりに
報復する事が可能です、今後仕事を振らないようにすれば
言う事を聞くからです・・・。
ですから平気で川崎在住者が空荷で埼玉へ行かせ、ネットの
仕事をやらせるというのも可能なのです・・・。
もうひとつ見えてきた事は協力会社へ振る仕事はほぼ固定業務
要するに毎日同じ現場へ行き、同じ業務をやる仕事がメインです。
私も今の朝の仕事も協力会社のドライバーが走っていました
その仕事が回ってくるまでに3ヶ月待ちましたし、何か協力会社へ
気を遣っている雰囲気が感じられました。
最終的には協力会社へ依存した方が所属会社は安心感があるのでしょう、
しかし問題はドライバーの質ですけどね、どんな人が走っているか
所属会社は把握していない場合もあるわけですからね。
そう考えると、所属する会社は1本に絞らず2本、3本と名前だけでも
所属させておく事が自分の身を守る事かもしれないとつくづく思う
今日この頃です。
久々の更新になってしまいました。
いまだに暑い日が続いておりますね。
さて、1年になろうとしていると様々な事が疑問に思えます。
今日はそんな疑問のひとつ、所属会社と協力会社についての
疑問を書いてみたいと思います。
私の所属する会社には様々な協力会社が存在しており時折
同じ現場で会うことがあります。
恐らく、私の所属する支店には4~5社さんほどあるのでは
ないでしょうか?
協力会社に所属するドライバーが当然おりまして、その方々と
報酬について聞く事があります。
やはり、同じ現場で同じ業務なのに若干低めの金額を聞くの
ですが、恐らく直轄ドライバーへ支払う金額と協力会社へ
支払う金額は同じだと思われます、すると協力会社のドライバー
はそこから手数料を引かれるので低い金額になるという事
ではなぜ、直轄ドライバーを減らして協力会社へ丸投げ
しないのか?という事
毎日、配車で苦労して「あっちへ行って下さい、こっちに
行ってくださいと」とやらなくてはいけないのか?
協力会社へ丸投げすれば配車は協力会社のドライバーを
使って行われるので所属会社は手間が省けます。
支払う金額は直轄ドライバーへも協力会社へも同じで
あれば私ならそうしますけど・・・。
実はある現場で協力会社ドライバーに金額を聞いた時に自分と
同じ金額を言った事がありました、先ほどと矛盾しますが
現場により協力会社へ支払う金額が違うという事実です。
その現場は恐らく協力会社へ支払う金額が直轄ドライバーより
多いという事です。ですからやみくもに丸投げをしないという事
次に感じるのは協力会社へは無理な要求が出来ないという事
直轄ドライバーは文句を言ったり、業務拒否が出来る代わりに
報復する事が可能です、今後仕事を振らないようにすれば
言う事を聞くからです・・・。
ですから平気で川崎在住者が空荷で埼玉へ行かせ、ネットの
仕事をやらせるというのも可能なのです・・・。
もうひとつ見えてきた事は協力会社へ振る仕事はほぼ固定業務
要するに毎日同じ現場へ行き、同じ業務をやる仕事がメインです。
私も今の朝の仕事も協力会社のドライバーが走っていました
その仕事が回ってくるまでに3ヶ月待ちましたし、何か協力会社へ
気を遣っている雰囲気が感じられました。
最終的には協力会社へ依存した方が所属会社は安心感があるのでしょう、
しかし問題はドライバーの質ですけどね、どんな人が走っているか
所属会社は把握していない場合もあるわけですからね。
そう考えると、所属する会社は1本に絞らず2本、3本と名前だけでも
所属させておく事が自分の身を守る事かもしれないとつくづく思う
今日この頃です。
PR
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
アーカイブ
リンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"