巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。
軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
Posted by たくみん - 2013.10.18,Fri
みなさま、おはようございます。
今朝は本当にすごしやすい陽気です。いつまでもこの気温で
過ごせるといいのですが、こんな陽気は一瞬で終わりますw
昨日の記事で書きそびれたのですが、個人で起業する際に
必ず営業が付きまといます、飲食店もただ開いているだけでも
ダメでしょうし宣伝したり、道行く人にビラを配ったり
IT関連の起業でも会社回りや赤字の仕事受注など軌道に乗るまで
営業という言葉は切り離せないところだと思います。
ところで軽配送はどうでしょうか?
もちろん、最初から営業をかけてガンガンと仕事を取るという方
もいらっしゃるでしょうが、まず稀だと思われます。
なぜなら開業して間もない人に信用力はないし、大事な商品を預ける事
に不安があるからです。
世の中にはそういった常識を打ち破る凄い方っていらっしゃいますが
大抵の方は開業する時に考えるのがどこかの会社から仕事を回して
もらうという方式。つまり所属するという事
ですから、自営業なのに営業しなくても良いという最大のメリット
を持っているという事にお気づきでしょうか?
「軽配送って仕事ある?」という疑問がすでに甘い業界で「儲かる?」
と聞いているようなものです。
飲食店開業しようとする人に「お客さん来る?」と聞いたり
会社設立なら「仕事ある?」と聞くような感じで軽配送を見てみると
意外に求人が多い事に気が付くはずです・・・。
もちろん条件の良し悪しはありますが、営業しなくても仕事はそこそこ
あるので本当の意味での開業とは違うと感じます。
悪い言い方をすれば、所属会社は従業員を雇うより個人事業主ドライバー
と業務委託契約を結ぶ方がメリットがあるという事です。
そう、本来なら雇用したいがコストがかかるので仕事が入り次第ドライバー
を確保するという方式、車両もドライバーが持つし、保険やガソリンなども
ドライバーが負担するわけです。
所属会社は営業してくれる代わりに私たちから手数料を徴収する訳です。
あまりにも醜いピンハネは許せませんが、そういった事を考えると手数料
徴収というのはやむを得ない事と感じます。
多くのドライバーはこの手数料をどうにか出来ないかと考えますが
営業しないで開業時から仕事があるという事、もしもの時に代わりが
走ってくれる事を鑑みると割と良く出来た仕組みだと感じます。
この手数料を何とかする前に自動車の任意保険を下げる努力をしたり
健康保険を下げる努力をしたり、自分で何か出来る事を考える事の方が
建設的ですし即実行出来ます。
何もしないで指をくわえて「稼げない、儲からない」と嘆くよりも
何か行動をする事の方が大切だと思うのは私だけでしょうか?
子供たちも見ています、労害と言われない歳の取り方をしたいものです。
そして今の子供たちから、良くやった年代として2chに書かれるくらいに
ならないといけませんね。
それでは今日もご安全に。
今朝は本当にすごしやすい陽気です。いつまでもこの気温で
過ごせるといいのですが、こんな陽気は一瞬で終わりますw
昨日の記事で書きそびれたのですが、個人で起業する際に
必ず営業が付きまといます、飲食店もただ開いているだけでも
ダメでしょうし宣伝したり、道行く人にビラを配ったり
IT関連の起業でも会社回りや赤字の仕事受注など軌道に乗るまで
営業という言葉は切り離せないところだと思います。
ところで軽配送はどうでしょうか?
もちろん、最初から営業をかけてガンガンと仕事を取るという方
もいらっしゃるでしょうが、まず稀だと思われます。
なぜなら開業して間もない人に信用力はないし、大事な商品を預ける事
に不安があるからです。
世の中にはそういった常識を打ち破る凄い方っていらっしゃいますが
大抵の方は開業する時に考えるのがどこかの会社から仕事を回して
もらうという方式。つまり所属するという事
ですから、自営業なのに営業しなくても良いという最大のメリット
を持っているという事にお気づきでしょうか?
「軽配送って仕事ある?」という疑問がすでに甘い業界で「儲かる?」
と聞いているようなものです。
飲食店開業しようとする人に「お客さん来る?」と聞いたり
会社設立なら「仕事ある?」と聞くような感じで軽配送を見てみると
意外に求人が多い事に気が付くはずです・・・。
もちろん条件の良し悪しはありますが、営業しなくても仕事はそこそこ
あるので本当の意味での開業とは違うと感じます。
悪い言い方をすれば、所属会社は従業員を雇うより個人事業主ドライバー
と業務委託契約を結ぶ方がメリットがあるという事です。
そう、本来なら雇用したいがコストがかかるので仕事が入り次第ドライバー
を確保するという方式、車両もドライバーが持つし、保険やガソリンなども
ドライバーが負担するわけです。
所属会社は営業してくれる代わりに私たちから手数料を徴収する訳です。
あまりにも醜いピンハネは許せませんが、そういった事を考えると手数料
徴収というのはやむを得ない事と感じます。
多くのドライバーはこの手数料をどうにか出来ないかと考えますが
営業しないで開業時から仕事があるという事、もしもの時に代わりが
走ってくれる事を鑑みると割と良く出来た仕組みだと感じます。
この手数料を何とかする前に自動車の任意保険を下げる努力をしたり
健康保険を下げる努力をしたり、自分で何か出来る事を考える事の方が
建設的ですし即実行出来ます。
何もしないで指をくわえて「稼げない、儲からない」と嘆くよりも
何か行動をする事の方が大切だと思うのは私だけでしょうか?
子供たちも見ています、労害と言われない歳の取り方をしたいものです。
そして今の子供たちから、良くやった年代として2chに書かれるくらいに
ならないといけませんね。
それでは今日もご安全に。
PR
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
アーカイブ
リンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"