巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。
軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
Posted by たくみん - 2013.10.22,Tue
みなさま、こんにちは。
今日は食欲が無く昼間からパソコンにて色々と作業しておりました。
先日、ふっと過去記事を思い出してある会員希望さんにメールした
のですが、やはりここでもシェアしておこうと書く事にいたしました。
それは「元請会社からの支払いサイクルの長さ」です。
今の開業希望者の方はほぼ会社員からの転職組みと見られますが
会社員の給与と同じものが元請からの支払いです。(私は報酬などと呼ぶ)
売上げってのもおかしな言葉だし、業務委託料というのが正しいのでしょうか?
つまりはお給料ですw
そのお給料なのですが私が開業した時も現在もほとんど変わりないサイクル
で多くの運送会社は同様のサイクルで回っていると思われます。
そのサイクルは1.5ヵ月後の支払いです。驚きでしょ?
例えば10月に走った分の給与は12月15日に支払われるといったサイクル。
ひどいところは2ヶ月というところもございます。(横浜の小企業で遭った)
10月に走った分が12月31日に支払われたらそりゃ~長いものですよ。
開業当初にその期間をうまく短縮するか、蓄えを持つかなど準備するか
しないかで大きな違いが生じます。
軌道に乗ればそのサイクルも毎月訪れるわけで平常になってきます。
多くの企業で同様のサイクルですから面接時に確認しておいてください。
(ほぼ1.5ヶ月後ですw 今の所属会社は月末締めの翌月15日払いと優良)
そして、トドメを刺されるのが開業当初の同乗研修や追走研修です。
引継ぎなどもありますが、現在請けているドライバーが稼いでいる場所で
体験と引継ぎを行うわけですが、大抵は無給です・・・ww
いきなり仕事を始めさせる企業も多いと思いますが、一見良心的な企業では
引継ぎ期間を設けて無給で走らせられます。(経験的には良いと思いますけど)
この期間を考えずに開業するとエライ目に遭うという事です、1.5ヶ月待たされて
研修や同乗研修で半月は無給となると2ヶ月間は給与がないという事になります。
ですから、人によりやるか、やらないかは別として退職する前の有給期間に
同乗研修なりを終わらせておく事が少しでも無給期間を減らせるという事に
つながります。
そんな事を知らずに始めた先輩方は本当に金欠で苦労したいと言っております。
まずは蓄えなのでしょうが、このご時世蓄えなんてありゃしませんってw
車両買うにも20万円とか、数十万円投入しているわけですからねw
これから開業される方は十分にお気をつけくださいね。
それでは失礼いたします。
今日は食欲が無く昼間からパソコンにて色々と作業しておりました。
先日、ふっと過去記事を思い出してある会員希望さんにメールした
のですが、やはりここでもシェアしておこうと書く事にいたしました。
それは「元請会社からの支払いサイクルの長さ」です。
今の開業希望者の方はほぼ会社員からの転職組みと見られますが
会社員の給与と同じものが元請からの支払いです。(私は報酬などと呼ぶ)
売上げってのもおかしな言葉だし、業務委託料というのが正しいのでしょうか?
つまりはお給料ですw
そのお給料なのですが私が開業した時も現在もほとんど変わりないサイクル
で多くの運送会社は同様のサイクルで回っていると思われます。
そのサイクルは1.5ヵ月後の支払いです。驚きでしょ?
例えば10月に走った分の給与は12月15日に支払われるといったサイクル。
ひどいところは2ヶ月というところもございます。(横浜の小企業で遭った)
10月に走った分が12月31日に支払われたらそりゃ~長いものですよ。
開業当初にその期間をうまく短縮するか、蓄えを持つかなど準備するか
しないかで大きな違いが生じます。
軌道に乗ればそのサイクルも毎月訪れるわけで平常になってきます。
多くの企業で同様のサイクルですから面接時に確認しておいてください。
(ほぼ1.5ヶ月後ですw 今の所属会社は月末締めの翌月15日払いと優良)
そして、トドメを刺されるのが開業当初の同乗研修や追走研修です。
引継ぎなどもありますが、現在請けているドライバーが稼いでいる場所で
体験と引継ぎを行うわけですが、大抵は無給です・・・ww
いきなり仕事を始めさせる企業も多いと思いますが、一見良心的な企業では
引継ぎ期間を設けて無給で走らせられます。(経験的には良いと思いますけど)
この期間を考えずに開業するとエライ目に遭うという事です、1.5ヶ月待たされて
研修や同乗研修で半月は無給となると2ヶ月間は給与がないという事になります。
ですから、人によりやるか、やらないかは別として退職する前の有給期間に
同乗研修なりを終わらせておく事が少しでも無給期間を減らせるという事に
つながります。
そんな事を知らずに始めた先輩方は本当に金欠で苦労したいと言っております。
まずは蓄えなのでしょうが、このご時世蓄えなんてありゃしませんってw
車両買うにも20万円とか、数十万円投入しているわけですからねw
これから開業される方は十分にお気をつけくださいね。
それでは失礼いたします。
PR
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
アーカイブ
リンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"