忍者ブログ
巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。 軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
[524] [523] [522] [521] [520] [519] [518] [517] [516] [515] [514
Posted by - 2025.05.14,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たくみん - 2013.05.11,Sat
みなさま、こんばんは。

毎週土曜日は雨ではないですか?不思議ですよね・・・。

このブログに訪問してくださる方は「本当に軽運送って稼げるの?」って疑問を持たれる方が
ほとんどではないでしょうか?

最近の記事ではその辺りに触れていなかったので今日はその辺りも含めて書いてみたいと
思います。他のサイトでも書いているので重複する事もあるかもしれません。

4月から新しい業務の委託を受けて1か月が過ぎました、3月にその業務の時間は知って
いたので1日をどう過ごしどのように収入へ結び付けるかを毎日考えていました。

ドライバーの気になる経費はガソリン代です、どれだけ稼ぎどれだけガソリンを消費するかによって
手取りの収入に変化しますのでシビアなのは当たり前です。

人にもよりますが私の考えは『ガソリンを1日でどれだけ使わずに稼げるか』という事です。
よって軽配送1本に頼る収入構成を考えていません、どちらかと言うと軽配送以外でいかに
稼げるかを考える方です。

そこで1日の組み立てを考えるという事につながります。「おいおいっドライバーだろ?」と
他のドライバーに言われそうですけど私の本音は「ガソリン使いたくね~」でございます。

4月からの業務は9時~16時、16時から体が空くのです。もう1本走ろうと思えば走れますが
私は走る気はありません。

17時に家に帰りお風呂入ってビール飲んでってな考えもありませんし・・・w

では何をするかになるわけですが、4月はもっぱらアルバイト情報を探しておりました。
中年オヤジが時給1000円で18時から23時の仕事・・・。

この間の記事ではないですがアルバイトでも年齢の壁はやはりあるようで条件に合う仕事は
やはり中々見つかりません。でも探せばあるんですよ・・・厳しい条件を付けなければね。

それで私は駐車場の案内係に決めましたw
18時~23時の5時間、立ちっぱなしのお仕事をw 時給は50円妥協・・・w

でも若い子もいるし楽しくお仕事出来そうな雰囲気です、ドライバーの仕事はあまり人と接しないのがメリット
ではありますが人恋しくなるというのも現実です。

では1日の動きを見てみましょう。

起床は4時でございます。嫁は起きておりませんw
4時半に出発、5時に青果市場に行き積み込み

5時20分前後に市場を出発、市内2箇所に卸して終了 報酬は3000円(少なっ…)
終了後は次の現場へ向かいます、これが30分かかります。

7時に現場近くについて朝食とブログの更新とサイトの作成
8時45分2つ目の業務開始4件配達で戻り仕分け作業に30分

お昼休憩1時間(本当はいらないのですけど…)

13時午後の配送開始5件配り15時45分に戻る、仕分け15分

16時に業務終了  報酬13000円(楽だからね~)

17時帰宅 着替えておやつを食べてアルバイトへ
18時~23時 駐車場アルバイト 時給950円 交通費420円 自転車でっせw)
23時30分帰宅        給与4750円交通費420円で5170円

1日の報酬 3000円+13000円+5170円=21170円になります。
仮に22日稼働としますと465740円という計算です。でも・・・眠いっすw
アルバイトの日数を減らそうかなと思案中です、42万円くらいに抑えて
もう少し体を労わろうかと・・・

でもね~貧乏性ですから・・

以上のような様子が軽配送ドライバーの1人の例になります。
会社員でアルバイトって出来ないでしょ?
そこが大きな違いになるのです。

軽配送1本ではとても稼げると大きな声では言えませんが身体を酷使するなら
会社員よりもずっとましな仕と私は考えております。

ではでは長々とありがとうございました。

市場の女の子は主婦でした・・・・おぞっ・・・

PR
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]