忍者ブログ
巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。 軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28
Posted by - 2025.05.14,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たくみん - 2013.10.03,Thu
みなさま、おはようございます。

最近は新しい読者の方が増えている様子で大変ありがたく
感謝しております。有益な情報をお伝え出来ればと思って
がんばっていきます。

先日、ネットスーパーの業務を行っている時にこんな会話を
いたしました。

「たくみんさん、俺、会社にして仕事元請でやりたいんですよね」
という相談ともたわいのない会話ともとれる感じで始まりました。

彼は36歳、まだまだバリバリ系で素敵なドライバーです、ゆうパック
の仕事を2年やって現在の所属会社に移籍したのが今年の2月との事。

「だって、元請にピン跳されてくやしくないですか?、たくみんさんは
そういった事、考えたことないですか?」

「う~ん、確かに取られるのは人間嫌だけれどね、僕は元請になろうとは
 思っていないし、なるなら別の分野で仕事探すけれどね}

という内容です。

皆様はどう考えていらっしゃるのでしょうか?

私はこのブログで数回この話題に触れていると思います、ですから
長く読んでくださっている読者様でしたら私のおよその考えが伝わって
いると思います。

そう、先月にも書いたかと・・・。

ではなぜ、今回も書くかと言いますと、協会の会員希望の方から結構
その話題を振られるからです。

「たくみんさん、元請やりたいんですけど回してくれる業者知っていますか?」
(心当たりある方、すみません)

はっきり言いまして「元請やるなら自分で歩け!」と思っております。

しかも最初から下請け考え? ドライバーからピン跳ねする魂胆?

私はドライバーからのピン跳ねはしたくないですし、しないと会社が存続
出来ない事は承知しております。

実はピン跳ねという言葉もいけないと思っております。この手数料には
様々な運営費が含まれているという事です。

例えば、営業する人間の人件費もかかります、事務所のパートさんにも
かかります。

先日の彼の話で例えて書いてみますと。

元請売上げが15000円で20%の手数料が取られてドライバーへは12000円
となって支払われます。

この手数料3000円は時給900円の方なら3.3時間、850円の方なら3.5時間の
お給料に当たります。

この3000円で行う事は
・ドライバーの勤怠管理(急な休みに対応、事故時のドライバー手配、代替ドライバー)
・電話対応
・新規開拓営業
・事務処理
・銀行など雑務
  他にもあるかもしれません、月に1回程度、請求書作成や振込み確認や
ドライバーへの支払いなどの金銭処理

3000円の20日稼動で60000円ほどの給与となるでしょうか・・・。

恐らくこれだけの仕事をやらされたたら嫌で辞めてしまう人もいるでしょう。
そこで奥様か身内が借り出されるわけです。

軌道に乗って拡大していけば良いでしょうが私には自転車操業にして見えません。
月間60000円支払い、急な休みの対応や急用時の代替ドライバーの派遣、仕事が
無くなった時に別の仕事を振ってくれる方がストレス無くいけると感じます。

軌道に乗れば、がんがん売上げ伸ばせて大金持ちになるのでしょうが・・・。

世の中、多数の法人成りの運送会社が無くなっています。データは持っておりま
せんが数社倒産を見てきました。

結局、良い仕事は大手運送が抑えており、小会社へは採算性の悪い仕事を回す
これ誰でも考えつく事です。

また、新規の運送会社の信用力のなさで営業に出向いてもメリットを出さなければ
変えてくれる見込みもありません。

という事で仮に知り合いから仕事を2~3個もらって出来たとしても数年の
実績を作ってから営業への勝負となるでしょうから費用対効果ではないですが
メリットが薄いと感じます。

結局、社長が自ら走る羽目になる・・・。(名前だけ社長となる)

しかし、独自の理論やアイディアがある人も必ずいますから私の理屈は
全てではないと思います。

どの業界でも、下火の業界でも生き残る会社は生き残りますし、生き残る人間
は生き残ります。

私は運送に関してのアイディアもないですし、センスもございません。
ですから運送会社を作ろうなどとは考えないのです。

長々と失礼いたしました、不快に思われる方もいらっしゃったかもしれませんが
あくまで私の理屈であり全て当てはまるとは思っておりませんのでご承知おき
ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。








PR
Posted by たくみん - 2013.10.01,Tue
みなさま、おはようございます。

10月になりました、夏も過ぎあと3ヶ月で今年も
終わろうとしています。
40歳を過ぎると1年の経過がすごく早く感じがし、
やり残し感が出てくるのもこの時期でしょうか・・・。

みなさまは今年の現段階の満足度はいかほどでしょうか?

さて、9月いっぱいで知人が軽配送をいつの間にか辞めて
おりました、このブログも時折読んでくれているそうなので
あまり突っ込んだ事は書けませんが、一言だけ言える事は
「辞める前に相談してくれればな」でしょうか・・・。

実は去年の催事屋で知り合いまして、彼もそこから軽配送へ
来たのですが合わなかったのでしょう。

私は当初、心配していた事は「ネットスーパー配送業務」という
サイト『ネットスーパー配達員の真実!~ネットスーパー数社の配達員が経験を告白』
にも書いておりますが、色々と乗り越えなければならない
事が多くあり、初心者が入れられやすい業務という事で長続き
するかな?といった所・・・。

このブログでも書いておりますが、軽配送=宅配・ネット配送
では無いという事です。

他にもスポット配送や定期便など他の所属会社を当たっていれば
必ず見つける事が可能です。(条件面は除いても)

数ヶ月でお辞めになる方の多くが『宅配』と『ネットスーパー配送』
というのは現在所属している会社の所長さんも言っている事で
人が足りないところは人が辞めるという事、宅配は慣れるまで30万は
いきませんし、ネットスーパーも様々に辛い事がございます。

ですからこの2つの業務で開業された方は他の業務を探してみてから
辞めるという結論を出していただきたいのです。

また宅配は私も経験しておりますが、基本となる業務で宅配が出来れば
他の定期便やスポットは非常に楽さを感じます、ですから開業して数ヶ月は
辛い思いをするという事を自覚しておけば勉強のためと思える面があると
思うのです。

宅配やネットスーパーをやっている間に所属会社から定期便の仕事が
回ってくる事もあるでしょうし、求人情報で案件に目を光らせておく
事で即座に掴む事も可能だと考えるのです。

サラリーマンも安定しない世の中です、自営の私たちなどはもっと
安定していないと私は常に自覚しております。

そして何歳まで自分は配送で走れるのか? 車から降りた時に暮らせるのか?
など脳裏にはいつもそういった課題を持って生きています。

なにかお役に立てる事があるかもしれません。 お問い合わせ

最後までお読みいただきありがとうございました。

プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]