巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。
軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
Posted by たくみん - 2013.09.13,Fri
みなさま、おはようございます。
朝の4時半頃はもう長袖でなければ寒いくらいです、
7時になると蒸し暑くなってきますけれど・・・。
多くの方から協会に加入していただけるという
メッセージをいただき本当になりがとうございます。
協会についてのブログと軽配送開業について、もしくは
会社員から自営業になる事などについての話と切り離して
更新していこうと考えております。
読者さんにとっては非常に手間ではあると思いますが
軌道に乗るまでご勘弁いただければと思います。
そして法人を作った事により、コメントしづらくなった方や
メールしにくくなった方もいらっしゃると思います。
しかし、私はみんさんと同様にドライバーであり、毎日4時半
から16時半まで普通に配達している人間でございます、何も遠慮は
いりませんし、お金を頂こうとも考えておりません、少しでも
情報をお伝えし失敗の少ない選択をしていただきたいと考えて
こうして活動しているにすぎません。
ですから、聞きたい事がございましたら遠慮なくお聞きください。
さて、前置きが長くなりましたが、自分の価値観についてのお話を
今日は生意気ながらさせていただきたいと思います。
以前の記事で触れたと思いますが、会社員は看板をしょって仕事を
しているという事、自営業も所属会社のロゴを付けて走っていますが
あくまで下請けであり営業しているわけではありません。
その物を売るという行為、契約を取るという行為について大きな
違いを感じるか感じないかは自営で生きていくうえで非常に重要
なのではないかと私は考えております。
私は会社員時代に物を買い付けるバイヤーという職種についていた時
に感じた事です。
バイヤーを外れ、店舗への転属となった時に今まではべらっていた
営業マンが水を引くように私の周りからいなくなっていました。
関係は特別悪いとは思われず、逆に同僚バイヤーの営業マンへの
扱いと比べて良好と思えるほどでした。
その時に強く思いました。
「あっ、人が集まって来たのは私の人望や魅力ではなくバイヤー職
という利害関係に集まってきていたのだと・・・」
中にはいらっしゃいましたよ、店舗へあいさつへ来てくれる営業マンの方
や店舗の巡回時にわざわざお声をかけてくれる方も、しかし基本は疎遠に
なっていきます。
こんな事をいちいち気にしていたら仕事になりませんけれど、私は
その時にこうも思いました、「もし、会社を退職した時にどれだけの
人と縁が続くのかな~?」と・・・。
数年後の異動でまたしても買い付けの部署でバイヤーとなりました、
「待っていましたよ~」「やっぱりバイヤーでないとやりにくかったですよ」
などといかにも持ち上げる風に今までの疎遠をカバーしようとしていました。
「なんだよ、3年も顔出さなかったくせに」と内心思いました、私の性格の
悪さなのかもしれません。
そこで、何をお伝えしたいかと言いますと、会社員で物が売れたり、契約が取れても
本当の実力かは解らないという事です。
その会社の製品実力であり、ブランドであり信用で購入しているのであり
人の性格が良いから買ってくれているわけではないという事です。
中にはそういったケースもあるかもしれません、しかし相手は損してまでは
なかなか買ってはくれないものです。
同じ価値であれば営業マンの違いで判断するかもしれませんが、そうでなければ
基本はその会社の製品という見方が妥当ではないでしょうか?
ここを大きく勘違いすると「思ったり売れないな」「自分の実力はすげえはず」
なんて事になりかねません・・・。
自信をなくす事もよくありませんが、過度の自己評価も考え物です。
裸一貫で自分は何を売れるのか今一度、シミレーションしてみると面白いと
思いますよ。
そういった事で軽配送は基本、所属会社に登録し仕事を請けます、営業はしないし
評判を保てば仕事が継続して回ってくるのが通常です。(地域にもよります)
自分で物を開発し、営業し、販売するという起業より断然らくな世界なのです。
他方、ライバルも多いという事になりますけれど・・・。
朝の4時半頃はもう長袖でなければ寒いくらいです、
7時になると蒸し暑くなってきますけれど・・・。
多くの方から協会に加入していただけるという
メッセージをいただき本当になりがとうございます。
協会についてのブログと軽配送開業について、もしくは
会社員から自営業になる事などについての話と切り離して
更新していこうと考えております。
読者さんにとっては非常に手間ではあると思いますが
軌道に乗るまでご勘弁いただければと思います。
そして法人を作った事により、コメントしづらくなった方や
メールしにくくなった方もいらっしゃると思います。
しかし、私はみんさんと同様にドライバーであり、毎日4時半
から16時半まで普通に配達している人間でございます、何も遠慮は
いりませんし、お金を頂こうとも考えておりません、少しでも
情報をお伝えし失敗の少ない選択をしていただきたいと考えて
こうして活動しているにすぎません。
ですから、聞きたい事がございましたら遠慮なくお聞きください。
さて、前置きが長くなりましたが、自分の価値観についてのお話を
今日は生意気ながらさせていただきたいと思います。
以前の記事で触れたと思いますが、会社員は看板をしょって仕事を
しているという事、自営業も所属会社のロゴを付けて走っていますが
あくまで下請けであり営業しているわけではありません。
その物を売るという行為、契約を取るという行為について大きな
違いを感じるか感じないかは自営で生きていくうえで非常に重要
なのではないかと私は考えております。
私は会社員時代に物を買い付けるバイヤーという職種についていた時
に感じた事です。
バイヤーを外れ、店舗への転属となった時に今まではべらっていた
営業マンが水を引くように私の周りからいなくなっていました。
関係は特別悪いとは思われず、逆に同僚バイヤーの営業マンへの
扱いと比べて良好と思えるほどでした。
その時に強く思いました。
「あっ、人が集まって来たのは私の人望や魅力ではなくバイヤー職
という利害関係に集まってきていたのだと・・・」
中にはいらっしゃいましたよ、店舗へあいさつへ来てくれる営業マンの方
や店舗の巡回時にわざわざお声をかけてくれる方も、しかし基本は疎遠に
なっていきます。
こんな事をいちいち気にしていたら仕事になりませんけれど、私は
その時にこうも思いました、「もし、会社を退職した時にどれだけの
人と縁が続くのかな~?」と・・・。
数年後の異動でまたしても買い付けの部署でバイヤーとなりました、
「待っていましたよ~」「やっぱりバイヤーでないとやりにくかったですよ」
などといかにも持ち上げる風に今までの疎遠をカバーしようとしていました。
「なんだよ、3年も顔出さなかったくせに」と内心思いました、私の性格の
悪さなのかもしれません。
そこで、何をお伝えしたいかと言いますと、会社員で物が売れたり、契約が取れても
本当の実力かは解らないという事です。
その会社の製品実力であり、ブランドであり信用で購入しているのであり
人の性格が良いから買ってくれているわけではないという事です。
中にはそういったケースもあるかもしれません、しかし相手は損してまでは
なかなか買ってはくれないものです。
同じ価値であれば営業マンの違いで判断するかもしれませんが、そうでなければ
基本はその会社の製品という見方が妥当ではないでしょうか?
ここを大きく勘違いすると「思ったり売れないな」「自分の実力はすげえはず」
なんて事になりかねません・・・。
自信をなくす事もよくありませんが、過度の自己評価も考え物です。
裸一貫で自分は何を売れるのか今一度、シミレーションしてみると面白いと
思いますよ。
そういった事で軽配送は基本、所属会社に登録し仕事を請けます、営業はしないし
評判を保てば仕事が継続して回ってくるのが通常です。(地域にもよります)
自分で物を開発し、営業し、販売するという起業より断然らくな世界なのです。
他方、ライバルも多いという事になりますけれど・・・。
PR
Comments
Post a Comment
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
アーカイブ
リンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"