忍者ブログ
巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。 軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16
Posted by - 2025.05.14,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たくみん - 2013.11.24,Sun
老後の生活の続きを考えていと思います。

私は現在、私の両親と同居しており正確な家賃というものは
存在しておりません。以前は35年ローンを組んで自宅を所有
しておりましたが事業の失敗から8年前に手放しました。

ご自宅をローンで購入し老後までローン期間に組み入れて
いる方も見かけますが年金から支払えるのも現年金受給世代
くらいなものではないでしょうか?

一番理想なのは65歳までにローンを支払い終えて自宅を保有
する事でしょうが、不動産には固定資産税もある・・・。

年金13万円でどうやって支払うのであろうか・・・ww

まあ、その話は置いておいて、賃貸で老後を過ごそうとする場合

家賃を支払う事もさることながら、足腰の弱った老人の住める住宅
なのかどうか、仮に歳をとって不便な住宅から引っ越す事を考えた時

問題が生じます・・・。

「高齢者の居住の安定確保に関する法律」が平成十三年からありますが
ご存知でしょうか?

なんだそれ?って思うでしょ・・・。関係ないですからねw

そう、今は関係ない問題だから関心がありません。
というか、今も必死に生きていますから20年後なんて想像出来ないという
のが正しいかもしれません。

色々と高齢者の住宅事情についての法律で高齢者を守りましょうという
内容なのですが、一部に「高齢者への入居拒否」についても触れられて
います。

どういう事かといいますと賃貸住宅の大家さんはお年寄りに住宅を
貸したくありません。(全部とは言えないと思いますが・・)

私も大家さんであればやはり貸し渋りを考えるかもしれません。
理由は「孤独死」「家賃滞納」「緊急時の対応」「身寄り問題」
などで非常に不安を抱えるからです。

孤独死も増えていて死後1週間後に発見されるというのもどこかの公営賃貸では
年間約650人もの人がいると発表があった。

つまり、言い方は悪いかもしれないが「いわくつき物件」となる危険性があり
収益に多大な影響を与えてしまうという事、また身寄りのいない人をほったらかし
でいる事は忍びなく出来たら関わりたくないというのが心情であろう。

ですから、大家さんの全員ではないにしても高齢者への住宅貸し渋りは想像できる
問題なのです・・・。まだ関係ない話でしょ?

では国や行政はこういった問題にどう対処しているのでしょうか?

「おいおい、国がなんとかしろよ!」ってところですよねw

公営(公営住宅、特定優良賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅、都市再生機構賃貸住宅、
地方住宅供給公社賃貸住宅等な住宅)
UR賃貸などはこういった問題を無くし、拒否をせずに
入居させてくれるように努力してくれています。

しかし、賃貸住宅の総戸数は1710万戸、そのうち公営は343万戸・・・。
約2割しかございません・・・。しかも高齢化に対応している所、年数老朽
などによる快適性は非常に低く、財政難による修理費も出せない状況。

戸数も不足、環境もいまいち・・・。

つまり快適でバリアフリーの公営賃貸住宅は競争率が高く入居困難という現実が
あるのです。

つまり、老後に住む家がないという事も十分に考えられます、つまり年金で賃料取られる前に
住む家の確保もままならないという現実です。

確かに報道や有識者の意見では「ご老人の入居拒否は間違っている」という内容を目にします。
確かに人道的にそのようにも思えます。

しかし・・・・。
あなたが大家さんなら、どうしますか?

身寄りのいない70歳のご老人が「家を貸してください」って来られたら?

仮に貸した住宅で孤独死になり、引取り人がいないという現実

私が大家さんだったら
収入証明書を提出させて月収13万円なら家賃2万ほどの物件、そして身元保証人の提出
同じことをするでしょう・・・。たぶん・・・。 悲しい現実です。

都内で2万円の物件って・・・・、想像すると本当に悲しい。そして他人事ではない現実。

私の周りのみんなも「やばいよ老後、どうする?」って声は聞きます。

でも対策はない。みなさんはどうお考えでしょうか?

そう、かしこい30歳代は日本から続々と脱出しているんですよ、知っていますか?

日本に見切りを付けて・・・何万人いるか知っていますか?
若い日本人達の海外脱出・・・。

確かに若くて行動力を持っていれば選択肢のひとつとなるでしょう。

40歳代はどうしますか?

そんな事を少し考える日を作るのも良いかもしれませんね。
(私は74歳までは働くつもりでいます、そんな職場をぜひ作りたい・・・)












PR
Posted by たくみん - 2013.11.21,Thu
みなさま、いつもご訪問いただきありがとうございます。

ここ数週間のアクセスは平均650PVで1日平均で今までより
50PVは上がっていると思われます。
fc2アクセス順位も3位~5位と安定しており、これもひとえに
読者のみなさまのお陰です。

ただ、このブログに移行したいと考えており、なかなか
誘導と言いますか移行出来るアクセス数になっていないのが
現状です。無理にジャンプさせるのも考えておりますが、
もう少し考えてからにしたいと思っています。

さて今日の本題です。
先日、ある運送元請企業の方とお会いして最近のある傾向が
解って来ました。

それは「冷蔵、冷凍車の運賃は下がってきている」という事、
以前は普通の車両と冷蔵車両の運賃差は燃費や経費的な事も
あり若干高めの設定だったと思います。

実際にまだそのような所もあるでしょうし、全てが全て下がって
いるとは言えないでしょうが、その企業の運賃差はさほどに無い
という話を聞いて驚いた。

そして、どういった現象が次に起こるかと言うと、元請会社で持って
いた冷蔵車両を手放し業務委託へ回すと言うもの。

企業で持っていたのは運賃差など旨みがあったからでこそ、旨みが
なくなれば経費倒れになり車両を持っている意味を失う。

どうりで、最近は冷蔵車両の募集が増えているのかが解ってきた。

どこも冷蔵車両運賃の下落から自社で賄う事を辞め、下請けのドライバー
へ仕事を回すと言う手段に出たとう事・・・。

数年後に業界内に動きがないことを祈るが、冷蔵車両を持て余らせたドライバー
が低温輸送と銘打って常温で良い荷物まで持っていかなければ良いのだが・・・。

仮にそうなると、仕事を失いたくないドライバーは意味の無い冷蔵車両の
購入となりますます経営を悪化させていくことが考えられる。

あくまで、私の悪い予想でありそうなるとはあまり考えたくないが
そんな不安定な事も起こりうるというのも頭の隅に置いておかなければ
ならない。

やはり、物を運ぶ事に固執しすぎると仕事の幅も狭めることになる、
何かサービスを運べるドライバーとならなければならない。




プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]