巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。
軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
Posted by たくみん - 2012.08.22,Wed
みなさま、こんにちは。
いつまでこの暑さは続くのでしょうか・・・。
昨日は火曜日でかなり前の記事で「魔の火曜日」と
お伝えした事があると思います。
配達件数が他の曜日の3倍以上になる曜日です。
最初の頃は「雨降ってくれよ~」なんて泣きながら
行っておったのですが、ここ数ヶ月はそんな気持ちが
どこかに消えておりました。
当然、忙しさは以前と変わらないのですが心境の変化です。
最初はどうしても配達先が解からないし15件のルートを組むのも
メチャクチャで時間ばかりかかり苦痛を感じておりました。
今は名前を聞けばだいたいの配達先が解かり、道も頭で組む事が
出来るようになったのです。
恐らく、同じ15件でも30分は短縮出来ると思います。
「ここに停めて、玄関はあそこで」と到着前にシミュレーション
するのと「どこに車停めようかな、入り口どこかな?」と考え
ながら行動するのでは5分以上は変わってくる事もあります。
ですから、こういった配送経験と言うのは同じ場所であれば
スキルアップは可能と思われます。
早く終われる事は1日の疲労感がまったく違ってきますからね。
もう一つ重要な事・・・・
実は新人の頃は荷物を先輩に押し付けられていたという事実が
解かりました・・・。
ついつい「この件数運んで」と先輩に言われると文句を言わずに
配送します。
何も解からない新人はそうした押し付けが往々にしてあります。
面倒な場所、手上げの重い荷物、ルートから外れたコースなどなど
今思うと「あの時の配送ってキツイ所ばかりじゃないか」と・・・。
仕方ないですよねw
しかし、ある程度覚えてくると、おかしな事が解かってきます。
「それ、こっちのコースと離れているじゃん?」とか
「受け持つ件数が不平等でしょ?」とか言えるようになります。
そうした事も経験によって解消されるわけです。
ということで昨日は苦痛のない火曜日となりました。
いつまでこの暑さは続くのでしょうか・・・。
昨日は火曜日でかなり前の記事で「魔の火曜日」と
お伝えした事があると思います。
配達件数が他の曜日の3倍以上になる曜日です。
最初の頃は「雨降ってくれよ~」なんて泣きながら
行っておったのですが、ここ数ヶ月はそんな気持ちが
どこかに消えておりました。
当然、忙しさは以前と変わらないのですが心境の変化です。
最初はどうしても配達先が解からないし15件のルートを組むのも
メチャクチャで時間ばかりかかり苦痛を感じておりました。
今は名前を聞けばだいたいの配達先が解かり、道も頭で組む事が
出来るようになったのです。
恐らく、同じ15件でも30分は短縮出来ると思います。
「ここに停めて、玄関はあそこで」と到着前にシミュレーション
するのと「どこに車停めようかな、入り口どこかな?」と考え
ながら行動するのでは5分以上は変わってくる事もあります。
ですから、こういった配送経験と言うのは同じ場所であれば
スキルアップは可能と思われます。
早く終われる事は1日の疲労感がまったく違ってきますからね。
もう一つ重要な事・・・・
実は新人の頃は荷物を先輩に押し付けられていたという事実が
解かりました・・・。
ついつい「この件数運んで」と先輩に言われると文句を言わずに
配送します。
何も解からない新人はそうした押し付けが往々にしてあります。
面倒な場所、手上げの重い荷物、ルートから外れたコースなどなど
今思うと「あの時の配送ってキツイ所ばかりじゃないか」と・・・。
仕方ないですよねw
しかし、ある程度覚えてくると、おかしな事が解かってきます。
「それ、こっちのコースと離れているじゃん?」とか
「受け持つ件数が不平等でしょ?」とか言えるようになります。
そうした事も経験によって解消されるわけです。
ということで昨日は苦痛のない火曜日となりました。
PR
プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/28)
(12/27)
(12/26)
アーカイブ
リンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"