忍者ブログ
巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。 軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61
Posted by - 2025.05.16,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たくみん - 2013.07.07,Sun
みなさま、こんばんは。 今日はこんな時間に更新となってしまいました。

暑い日が続きますね。関東では今日梅雨明けとなったようです。

これから暑い日が続いて「血液ドロドロ」とならないように皆様も
お気を付け下さい。


さて、更新も病気以後なかなか日数が空いてしまいます、朝一番の習慣を
崩してしまった為に毎日の更新が出来なくなってしまいました、弱い男です・・・。

それ以前に「軽配送」の新しい情報が乏しいというのが正直なところでしょう、
書く内容があれば迷わず書けるのですが考え考え書くというのは強制的で面白み
のない内容となってしまいます。


来週には新しい動きが開始出来そうな感じで今日も打ち合わせに行っておりました。
というのも「軽配送ドライバー」を再開するにはまだまだ不安があります。

少しづつ練習をしているのですが何だかふわふわしている感があって勘が取り戻せて
いない感じがします。ですから本業はしばらくお休みをいただく事になりました。

所属会社には14日までお休みとしてあるのであと1週間は徐々に動かしていくつもりです。
優しいお言葉も掛けていただいているので本当に感謝ですね。

朝一番の市場も本業も共に現場へ戻れそうなので安心いたしました。


前の記事にも書きましたが、今さら気づく事ってまだまだありました。

実は発症前1週間はバックでまっすぐ停められないという現象が起きていました。

「あれ~・・・曲がっているな~」と何回は停めなおしてやっと真っすっぐに停車できました。

以前はそんな事なかったので「オレッてバック下手になったな~、平均感覚おかしくないか?」
なんて考えていた事を今頃思い出すのです。

「あっ・・・あの時はすでに脳みそがおかしくなっていたんだな~・・・」と。

発症前の1週間くらいから既にバックする事もうまく出来ていなかったんですね、
ひとつの目安になると思いますから覚えておいてくださいね。

「おっ・・・まっすぐバックしてないぞ? そういえばたくみんが書いていたな~」とね。

脳こうそくの兆候かもしれません・・・。

6月~7月は脳こうそくが多い時期ですからみなさまもどうか気を付けてくださいね。

今日はこれくらいにしておきます。
PR
Posted by たくみん - 2013.07.01,Mon
みなさま、おはようございます。

外は暑いですか? 私は2週間も外に出ておりません・・。
体力に自信を無くしているのが正直なところです。

夜中も看護師さん達はせっせと働いております、文句も言わずに毎日わがままな
患者たちを相手に接客業を行っています・・・。

有名な本を読んでいると「お金で時間を買い、余剰を産む」「企画を自分で行いお金で
人にやってもらう」「体を動かしてもお金持ちになれない」こういった内容の事が
書かれています。

みなさんも一度や二度、読んだ事あるのではないでしょうか?

何かお金持ちお父さんが正義としてバイブルになっていますし私も影響を受けている
のは事実です・・・。

しかしですね、病院にいると何か人間の大切なことって違うって感じるのですよ・・。
表現が難しいのですが、人間が人間の助けが必要なんですね。

そう、患者は看護師さんやお医者さん、お掃除の方、受付の方など人間の力が本当に
必要なんです。

間違った見方ですが、「自ら体を奉仕する仕事」なんです、これって金持ち本の主旨と
相容れないところがあると思いませんか?

看護師さんはお金持ちになれないって事? 小さな会社を作らなければならないって事?

なにか違うって事が分かってきました。
いや~、病院にいると人間の力って本当に必要で大事な事って解ります。

私も何か、やりたい・・・。

お金持ちになれなくたっていい・・・。

でもお金は必要・・・。

貧乏人の遠吠えとならないように考えなければならない・・・。

プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]