忍者ブログ
巷に溢れる軽貨物運送の良くない噂話は本当なのか?を検証いたします。 軽運送は稼げるのか?軽運送で独立はどうなのか?脱サラして軽配送をやってみたいという人の情報になれば幸いです。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58
Posted by - 2025.07.09,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by たくみん - 2013.07.19,Fri
みなさま、おはようございます。

今朝は散歩を済ませて少し時間が余ったので更新しておきます。

それにしてもこの暑さは殺人級です・・・。

病気上がりに夏は厳しいものがあります、早く涼しくなる事を願って
やみません。

さて、仕事復帰を2つ完了し土日のネットスーパーのみを残すところですが
ネットスーパーに関しましては体への負担を考えてしばらく復帰を見送ることに
いたしました。

1日平均13000円の報酬ですので月額5万円程の収入ダウンですが倒れてしまっては
そうも言っていられませんので我慢の時ですw。


復帰に関しての話に今日は触れたいと思います。

一つ目の仕事は簡単に復帰がかないました、というのも担当者の方が自ら走り
その他の方に特別説明をしていない事で書類等の話が無かったという事です。

私的には有難いと思ったのですが、複雑な考えが残ったと申しましょうか・・・。
というのももうひとつの所属会社からは診断書の提出を求められました。

まず1回目に提出した診断書です。


気になる方は気になると思います、私も提出時に若干の気がかりはございました。

そうなのです「自動車の運転」という明記が無いのです、仕事の復帰は出来ても自動車の
運転は可能かのかという点です。

結局、再提出となり復帰許可は下りませんでした・・・。

当然といえば当然でしょう、仮に何かあった際に問題が起こるとも限りませんからね。
万全を期したいのが所属会社でしょうね。

もし、読者のみなさまも何かのかたちで診断書提出の際には気をつけられた方が良いと
思います。単純に仕事復帰なのか、自動車の運転なのかという記載があるかという点に。

再提出となり面倒な作業が増えると同時に復帰がどうなるかという点も先生に聞くことで
見えることがあるという事、復帰出来ない方も多くいらっしゃるという事を聞いて、改めて自分の
病気の事を考えさせられました。

健康が一番ですけどね。

ではでは今日も水分をしっかりとって一日過ごしましょうね。

PR
Posted by たくみん - 2013.07.18,Thu
みなさま、こんばんは。

朝の更新が滞ってしまっております。今までとは少し違った行動を
取らなくてはならない体調なので朝の更新はなくなるかもしれません・・・。

特別、体調が悪いというわけではありません、朝の行動を見直さざるをえない
と言った方が正解でしょう。

といいますのも、今までは朝の1本目配達が終わり2本目の現場近くに到着
するとこうやってパソコンをいじって過ごしておりました。

次の仕事は8時30分、約1時間半あります。その時間でパソコンいじりをしていた
わけです。

朝の4時過ぎに出発して約7時に到着です、約3時間の走行となり、この3時間は
狭い車の中で過ごさなければなりません、何となく嫌な感じがします。

いわばエコノミー症候群予防とでもいいましょうか、狭い空間でじっとしていると血栓が出来て
血管を塞いでしまうというもの・・・。

やはり一度、こうした血管の病気をやってしまうと非常に神経を遣います、再発は嫌ですし
あってはならなうことですから・・・。

ですから少し散歩の時間をとるようにしました、軽い柔軟体操と30分程のウォーキングです。

気休めかもしれませんが自分にとってはやるべき事をやるといった感じでしょうか、
やはり再発対策には十分注意が必要だと考えました。

さて、タイトルに書きました「経費と健康のバランス」について少し考えさせられる事が
ありましたのでシェアさせていただきたいと思います。

個人事業主ですから収入に対して経費というのは非常に重要で手取りに大きく影響します。
サラリーマンも大事でしょうが、手取り収入に直結するまではなかなかいかないでしょう・・。

そこで各ドライバーの方々は経費削減を日々考えるのですが、一番の経費はガソリン代です、
1リットル1円でも変化すると1ヶ月のガソリン代は数百円の変化をします。

ガソリン以外で今、私の悩みといいますか改善できない問題なども記載してみたいと思います。

まずはガソリン代、エアコンを極力使わないようにしてきました、1リッターで2kmも燃費が
変化します、ひどいときは1Lで3kmも悪化するときがあります。

しかし体調を優先するとエアコンは入れていないといけません、今までなら「これ位ならエアコン
は我慢する」といった気持ちでやっておりましたが、「具合が悪くなる前にエアコンを入れる」に
変えなくてはなりません。
今年は病み上がりで不安があるのでエアコンをガンガンと入れておりますが数年経つと忘れて しまいそうですのでここに記載しておきたいと考えました。
次に水分補給です、昨日は1日の業務中に500mlペットボトルを8本飲んでおります、今までは3本
程度でしょうか、クーラーボックスで冷やして自宅から持って行くことで余計な出費を抑えて
おりますが、購入もせざるを得ない事もございます。

「おいおい、飲み物までケチるとは貧乏やな~」と思うでしょ?

毎日150円のペットを8本購入したら1200円ですよ!20日で?・・・・。

ケチりませんか?

しかしですね、問題はトイレなんですよ、極端に水分を補給するようになった事とエアコンを
入れる事で今までよりもトイレが異常に近くなってしまいました。

朝の1本目の業務では家を出てから1回トイレに行くか行かないか程度でしたが今は3回は行きます、
業務を終わらせる時間は15分ほど遅くなってしました。(コンビニに寄る為)

15分遅れると道路状況は大きく変わり、渋滞が始まります。すると現場に到着するのに30分以上も
差が開いてしまうのです。

ドライバーにとってはこのトイレ問題は重要だと感じます。

そう、出費の事ですがトイレを借りる為にコンビニへ寄ると何か買い物をしないといけないという事。

人によっては「トイレだけ借りればいいじゃん」という方もいらっしゃるでしょう。

私の性格はトイレを借りるだけ、では済みません。飲料1本購入して出てきます。ガムの時もあります。
約120円~150円前後の出費が起こります。これが昨日は4回も起こってしまいました。

どうしてもトイレが我慢できなくなってしまったのです、配達先で必ずトイレに寄って絞り出すのですが
20分もすると行きたくなってしまいます。それはそうでしょう、意識して水分を摂っておりますからね。

という事でせっかく家から飲料を持ってきても120円×4回で480円の出費となってしまうのです。

あ~あ、勿体無い。けど体調が大事・・・。

難しいバランスです。

今までは我慢したり、見送ったりしていた事も病気になると意識して取り入れなければならなく
なってしまいます。

お金も大事ですが、体の方がもっと大事です。

病気をしないとこういった意識にならないと思うのですが病気になってからでは遅いですよね。

私はもう少し早く対策を取っていればと今回ばかりは後悔しております。

たった「水分をしっかり取る」これだけの事が出来なかった・・・・。

そして色々な事に悩まなければならない状況。

読者の方もそうなりませんように、体調管理を早めに行っていただければと思います。

さて、まだ問題が浮かびまして、長いですがお付き合いください。

「オイル交換」これも経費とかかる問題ですが、実は影響を及ぼしそうです。

それはギアチェンジにです、オートマでしたら気にする事ではありませんが、マニュアルの
場合はオイルの劣化でギアの入りが悪くなります。

で、・・・。

肩や首が凝ります、するとどうなるか言いますと凝りから血栓が出来ます、多少なら気にする事も
ないでしょうが、私は首も痛く、肩も非常に凝っておりました、当日はシップを首に巻いて過ごしていた
程ですからかなり気にはなっておりました。

ですから完全な無関係とは言えないと考えます。

オイル交換をしておけば、肩こりもなかったかもしれません・・・・。

ここでもやはり経費と健康に影響してしまうのですね・・・。

ついでにですがマニュアルとオートマでも購入費用が変わります、オートマの方が価格が高い、
そして燃費も悪い・・・。運転の体への負担を考えるとマニュアルよりもオートマ、経費を考えると
マニュアルです。

なんだか、お金で健康を買う事なのかな~と考えさせられます。貧乏の宿命です。

倒れて初めてここまで考えさせられました、非常にシビアな問題だとつくづく感じました。

みなさんはどうお考えでしょうか?

悲しい問題だと思いませんか?

最後は長文で支離滅裂となってしまい、すみません、うまく伝わりましたでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

プロフィール
HN:
たくみん
性別:
男性
職業:
軽貨物運送事業者
趣味:
渓流釣り、映画鑑賞、サイト運営
自己紹介:
37歳まで食品スーパーチェーン企業に勤務していました、大量店舗偏差に伴い早期退職の憂き目にあいました。その後就活しましたが、良い仕事に恵まれず自営業でやってみる事にいたしました。これからこの仕事に参入してみようと考えている人に参考となればと思っています。
スポンサードリンク
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]